Local Color

働く母さんのブログ。本ブログの内容は個人的なものであり、私の所属する企業等の立場、戦略、意見を代表するものではありません。

なるべく安く海外旅行に行く方法

自分が海外に行くときにやっていることを。

ホテルと航空券をセットにする

台湾、香港などはExpediaJTBなどでは数万単位で割引されるようです。

航空券比較サイトを使う

あまり何も考えず、ずっとKAYAKを使っています。

最近JTBが入り、意外と安い時があるのを知りました。もしかしたらKAYAKに入っていない、もっと安いところがあるのかもしれません。

「安い」と思ったらその場で予約プロセスを始める

色々比較して時間が経つと価格はすぐ変わるので、安いと思ったら、とりあえず短い間だけでもキープするべく入力を始めます。ちなみにJTBの航空券はその場で支払ではなく1日ほど後にしてくれます。親切です。最近ちょっとJTBが好きになってきました。

タイミングによってはパックが安い

ヨーロッパの場合、直前に取ろうとするとめぼしいルートは塞がっていたり高くなっていたりするので、閑散期などではツアーのほうが安いこともあります。本数が少なくてどの便か特定できる航空会社指定のツアーにすると、予定が立てやすいです。

福利厚生、社割を使う

パッケージツアー、一部予約サイト、また良い外資チェーンホテルに泊まりたい場合などに。

 

気づいたことがあればまた追記していきます。

読み聞かせ絵本の見つけ方

本好きなので子供も本好きにすべく、ほぼ毎日読み聞かせている生活をもう4年以上続けています。最初は手あたり次第絵本を買っていたのですが、最近はだいぶ落ち着いてきたので、読み聞かせ絵本について思うことを書いていきます。

読み手が楽しめること

やはり自分が面白くないと続かないです。自分が面白いと思って読むものは子供も面白がってくれるように思います。

ただ、自分が初見ではそんなに面白いと思わなくても、子供が面白がってくれればその反応を見ているだけでも楽しいし、自分にとってもだんだん面白くなってくることはあるので、子供が持ってくる絵本を優先的に読むようにしています。

子供と一緒に本屋に行く

なるべくハズレを引かない方法ですが、やはり、本人に確認しながら選ぶのが一番良いかと思います。

とはいえ、その場では子供が「これがいい」と言っておきながら家に帰ると全然読まないものもあるし、自分が読ませたい内容やレベルもあるかと思いますので、一方的に子供の希望で買うのではなく、お互いの希望を話し合いながらの方が良いと思っています。

面白くない絵本を掴まないために

本好きなのでたくさん絵本を買ってしまっているのですが、失敗して、全然読んでいないものも多いです。

人気やお墨付きを信用しない

絵本ナビで上位のものや、有名な作家、人気の絵本の中にも意外と「これは読んでて楽しくない」「これは子供の情操教育にいいのか?」と思う絵本が結構あったので、ちゃんと中身の確認をしてから買うべきだと思いました。

例として、うちが「外したな」と思ったものを挙げておきます。

とだこうしろう

しばしば本屋でも平積みされていて、「赤ちゃんにおくる絵本」「せかいちず絵本」など知育が気になる親の目を引く絵本なので何冊か買ったのですが、とにかくストーリーがないので読みきかせてて面白くなかったですし、絵も特に子供の目を引いていたような印象がありません。

林明子

切手になるぐらい有名で、私も「とんことり」などは幼少時に家にありました。絵も素敵です。

が、「こんとあき」では「そこまでする必要あった?」というぐらいぬいぐるみのこんはボロボロになるし、「あさえとちいさいいもうと」では「妹がどっか行ったからってお姉ちゃんまでその辺走り回ったら危ないし」と思うし、「おつきさまこんばんは」では月にかかった雲を一方的に悪者にするし、買えば買うほど違和感が出てきてどうも気が合いませんでした。

となりのせきのますだくん 
となりのせきの ますだくん (えほんとなかよし)

となりのせきの ますだくん (えほんとなかよし)

 

隣のますだくんという男の子にちょっかい出されて学校に行きたくない女の子のお話です。ずっと怪獣として描かれていたますだくんは最後は普通の男の子として描かれているのでほっこりエンディングのつもりなんだと思うんですが、1ページ目でもう「いやこれは大人が介入すべきだろう」と思ってしまったので全然ほっこりしない。

友人によると「ますだくん側から見た『ますだくんの1ねんせい日記』と対にして、反面教師および小学校生活の予習として読め」ということでしたが、全国学図書館協議会の「よい絵本」の選定者はそういうつもりで選んでいないんだろうな、と思いました。

フォローしている人とも必ずしも趣味は合わない

いつも楽しくツイートやブログを読ませて頂いてる方のおすすめの絵本も買ってみたのですが、やっぱり当たりはずれがありました。最初に書いたように、本屋で確認するに限ります。


先に散々書いた通りよそのご家庭に当てはまらないことも多々あると思いますが、うちではこんな感じでした。

小1の壁を予習する

周囲のワーママ友人のお子さんが次々と小学校に上がっていて大変そうなのを漏れ聞き、これは準備が要りそうなので大変ポイントをまとめておくことにしました。随時追記していきます。

~3月

持ち物準備が大変

  • 筆記用具、布物、図工系、防災頭巾・体操服・上履きなど、用意するアイテムも多く、準備も名前付けも手間がかかる。
    • 買い忘れや買い間違いがないよう友達を誘って買い物に行く。
    • 小学校ごと(自治体ごとではない)に個人・団体購入かが違うものや、個人購入でも制約がある(筆箱や下敷きの無地指定など)ものもある。

親の拘束時間が大変

  • 就学前健診、保護者説明会、指定品物販会の時間によってはそれぞれ半休で済まないことがある。
  • 卒園式などで保育園も3月は忙しい。

~3月の対策(案)

  • 作業のタイミングと時間の見通しを立てるために同じ小学校の先輩を探してヒアリングする。
    • 算数セットが個人所蔵の場合は名前付けに相当時間がとられる。
    • 入学後配布の場合、始業後の名前付け作業の時間の確保が必要。
  • 名前シール、ハンコを用意する。
  • お金で解決する。
    • 鉛筆 → Amazonで名入れサービスがある、保育園の記念品を決めるとき名入り鉛筆にする。
    • 袋やランチョンマット等の布物でサイズ指定があるもの → ユザワヤ楽天(好きな柄を選びたければ早めに)に頼む、複数確保。
    • 入学式当日は名前や書類書きのために全休にする
  • 有給を計画的に残す。休みが必要なイベントは予め夫婦で分担を決めておく。

4月

子供自身の環境の変化が大変

  • 保育園→学童の環境の変化がある。(参考)
  • 学童に入って1週間後に学校も始まるのでさらにショック。
  • 不安定になっていても昼間に甘やかしてくれる人(保育者)がいない。
  • 本人が翌日の(持ち物や宿題)準備確認をしなければならないが、慣れるまで時間がかかる。(参考)
    • 親もお箸やランチョンマットなど毎日ケアして持たせなければいけないので大変。

登下校の対応が大変

  • 登校班がない場合、登校路途中までしばらくは見送りが必要。
  • 学校がないときの学童には集合時間にピンポイントに行けるように送り出す必要がある。
  • 自分で帰宅できるようになるまで迎え先が倍。(終了時間は幸い問題なさそう)

親が拘束される時間が増えて大変

  • 入学式と保護者会で最低1日半は潰れる。(参考)
  • 登校・下校見守り、家庭訪問があるとさらに休みが増える。
  • 子供が体調を崩しやすく、さらに看護休暇や早退が必要。

4月の対策(案)

  • フレックスなだけでは厳しそうなので、おばあちゃんをしばらく召喚するか、慣れているシッターを厚くする。
  • 3月中に、子供に学童や学校の往復、留守番・鍵っ子の予行演習をさせておく。(参考12) 通学練習はランドセルまたはそれに準ずる重さのリュックで。
  • 小1の壁というものがあり4月はテンパっている予定です、ということを事前に重ね重ね会社の同僚に伝えておく。
  • 子供本人が慣れるまで、持ち物・宿題の準備を一緒にしてやる時間を確保する。
    • 持ち物チェックリストのホワイトボードを作る。
    • 持ち物の書類を一緒に見ながら一つ一つランドセルに入れて安心させてやる。(参考)
  • 子供の体調不良による突発的な休み・遅刻早退は誰が対処するか決めておく。
  • 5歳児時代から平日の習い事を入れておく?(参考)

中長期的な壁

  • 突然・たくさん用意するものがあって慌てるらしい。(参考)
  • 休み期間中はお弁当が大変。
  • 長期休み中のアクティビティを予め計画するのが大変。
  • 平日イベントが増えて大変。

中長期的な対策(案)

  • 忘れ物対策に、親の横の繋がりを大事にしておく。(保育園同級生LINEなど)
  • プリントや持っていくものの整理の方針を決めておく。
  • ノートなどの消耗品は多めにストックしておく。(ノートが急遽足りなくなったとき)
  • 自分が朝バタバタするのは嫌なので、お弁当のおかずを作り置きしておき、本人が朝詰められるよう訓練しておく。
  • 夏休みは実家に送り込む。
  • 1年目は平日イベントに翻弄されることを覚悟し、ちゃんと記録を取っておいて2年目以降に生かす。

手がついていない問題

  • いつまでたっても一人で帰れなかった場合は迎え先が倍
  • 平日の習い事
  • PTA
  • 連絡帳を活用するといいらしい (参考)

「小1のカベ」に勝つ

「小1のカベ」に勝つ

本もあるらしいです。

はじめてのAndroidアプリ

キッズラインのお気に入りシッターさんのスケジュール更新があれば通知を出す」というアプリが欲しかったので、Androidアプリの作り方を学びながら作っていきました。

f:id:ehonyomi:20170402144335p:plain

開発環境

最初は愛着のあるEclipseを使おうとしたのですが、面倒や不具合があるようなので、早々に諦めてAndroidStudioに乗り換えました。

基本知識

ユーザーインタラクションを担当するActivityを実装(ライフサイクルの図参照)して、XMLで書いたLayoutをR.layout.hogeで呼んで書き換えたり、Listenerを設定したりする。別のActivityを起動させる場合(ページ遷移など)はIntentを作ってstartActivity(Intent)。…という程度のことを理解して、とりあえず始めました。

数年前に超初心者向けの本を1冊流し読みした記憶だけを頼りにしたんですが、これから始める人は初心者向けの参考書を買わずともTrainingをやれば良いのではないでしょうか。

つまづいたところ色々

Layoutのプレビューのエラー

SDKのバージョンによってはエラーが出るらしいです。

f:id:ehonyomi:20170402130221p:plain

ネットワークアクセス

ユーザーと直接やり取りするActivityで遅延があるタスクはできないので、AsyncTaskLoaderに処理を書き、結果を使うActivityはLoaderCallbackを実装しました。 

AndroidManifest.xmlのユーザーパーミッションandroid.permission.INTERNET等を加える必要もあります。

データの保存

SQLiteを使ったのでSQLiteOpenHelperを実装。(参考:Storage Options)

画像も保存したのですが、blob型のカラムにbitmap.getNinePatchChunk()を入れるだけのようです。

画像は外部から取ってきました。HttpUrlConnection GETで取ってきたものをBitmapFactory.decodeStream(InputStream)でBitmapにすれば、ImageViewで表示できます。

定期実行

定期的に更新をチェックして更新があればNotificationを出す、ということをしたかったので、Notificationを出すBroadcastReceiverへの PendingIntent をセットして、AlarmManagerでアラームをセット。
BroadcastReceiver.onReceiveはすぐ終わらないといけないので、更新状況を調べてNotificationを出す処理自体は実際は別のタスクとして記述しました。

なお、StackOverflowの何処かで見たのですが、developer guideのBroadcastsにあるサンプルのようにgoAsyncを使うのはバッドプラクティスとのことです。また、Broadcast intentの受け取りのためのReceiverの登録には色々あり、TICKなどはAndroidManifestのregisterタグに書いていてもダメなようです。(参考)

Card

CardViewのレイアウトを定義しておき、LayoutInflaterを使ってカードを並べたいところに入れました。

Json<->Objectのコンバーター

Androidに関係ない話ですが、kidslineでは、各シッターさんのスケジュール一覧がJSONで取れるので、google/gsonを使いました。app/build.gradleにdependencyを加えればいいの、すごく楽だなと思いました(小並感)。

なお、各シッターさんのURLにあるユーザーIDらしきものと、このスケジュールをリクエストするURLに出てくるIDが違うので、シッターさんページのParserも必要でした。

Toast

ちょこちょことした確認メッセージを出すのにはToast.makeText().show()がかわいくて好きです。(でもよくshow()を忘れる…)

長押しの検出

ロングタップで登録を削除するポップアップを出す、としようと思って調べたのですがGestureDetectorが面倒だったのでやめ。

デバッグ

Androidの便利なデバッグ手法など。

参考資料

今回はAndroid Developersを見て概要を理解しつつサンプル探しつつだったので書籍なしだったんですが、読んでおくと良い本てどれなんでしょう?

とりあえず、レイアウトを真面目にやるときにはこちらの本を読んでみようかと思っているのですが。 

Android Layout Cookbook アプリの価値を高める開発テクニック

Android Layout Cookbook アプリの価値を高める開発テクニック

 

あと、積ん読になる前に下記の2冊は読もうと思っています。

Androidを支える技術〈I〉──60fpsを達成するモダンなGUIシステム (WEB+DB PRESS plus)

Androidを支える技術〈I〉──60fpsを達成するモダンなGUIシステム (WEB+DB PRESS plus)

 
Androidを支える技術〈II〉──真のマルチタスクに挑んだモバイルOSの心臓部 (WEB+DB PRESS plus)

Androidを支える技術〈II〉──真のマルチタスクに挑んだモバイルOSの心臓部 (WEB+DB PRESS plus)

 

 

 

4歳の(絵)本

子供の読書は、読んでもらう → 自分が読むのを他の人に聞かせる → 1人でだまって読む、という段階を踏むとどこかで読みました。今は読み聞かせをする側に回りたいタイミングのようで、下の子にせっせと手持ちを読んでくれています。
新規開拓としては、字の多い本(ちょっとだけ漢字交じり)に挑戦していますが、まだまだこれからというところ。

 

とはいえ、1歳ぐらいからずっと持っていたのに響いていなかったぐりとぐらを、やっと自分から「読んで」と出すようになりました(ごくたまに)。

ぐりとぐらの絵本 7冊セット

ぐりとぐらの絵本 7冊セット

 

意外とサンタの回はよく読んでます。逆に全く読んでないのはおおそうじかな。

 

下の子は「わんぱくだん」シリーズが気に入っているようです。 

わんぱくだんのどろんこおうこく

わんぱくだんのどろんこおうこく

 

すきな巻をきいたところ、どろんこおうこく、にんじゃごっこガリバーランドたからじま、ということでした。 

 

おかえし (こどものとも傑作集)

おかえし (こどものとも傑作集)

 

これは私が小さいころ大好きだった本で、子供も「おかえしのおかえしの…」が楽しいみたいです。が、読む側に気合がいるので、読む側になってみて「お母さん、毎日せがんでごめんね」と思いました。


字の多い本は、モモちゃんとアカネちゃんや、がまくんとかえるくんなど、昔から親しまれている本はあまり響いていないので、本屋さんの平積みなどで探しています。話に起伏か笑えるところ、繰り返しがあるものが楽しいようです。読む側としては、いくつかの短編で構成されているものが、小分けにできるので寝る前の読み聞かせに楽です。 

うみのとしょかん (どうわがいっぱい)

うみのとしょかん (どうわがいっぱい)

 

恵比寿アトレの有隣堂の、子供の本の中でも一番見やすい場所に並んでいた棚にあったもの。1編ずつも短く、キャラクターの立った色んな海の生き物が出てくるので飽きません。魚に親しみが持てるのも良いです。

 

こぶたのピクルス (福音館創作童話シリーズ)

こぶたのピクルス (福音館創作童話シリーズ)

 

丸の内オアゾ丸善にポップ付きで平積みされていたもの。「歯がグラグラするよ~♪ああドキドキ~♪」など、繰り返し出てくるフレーズを歌ったりしながら読むとケラケラと笑って聞いてくれます。読んでいる方も楽しくなる本です。1編がちょっと長めなので、寝る前の読み聞かせにはちょっとギリギリの長さ。

  

チップのふしぎなかみひこうき (くいしんぼうチップ)

チップのふしぎなかみひこうき (くいしんぼうチップ)

 

児童センターにあったものです。短編に分かれてはいないのですが、一気に半分ずつ読み聞かせても全然ついてきたので、面白かったようです。ねずみの冒険もの。

 

たべもののおはなし すし にっこりおすしとわさびくん (たべもののおはなしシリーズ すし)
 

うちは食べるの大好きっ子なので、食べ物の話で漢字に慣れさせようと思っています。

 

セブンイレブンにフリーペーパーとしてある絵本です。わりと漢字交じりなんですが、フリガナもふってあるし、話に起伏があるので、楽しく読めました。まさか原哲夫プロデュースだとは思わなかった…。バイオレンスはないです。

 

3歳まではこちら。

手軽に一汁三菜ごはんのためのメモ

子供の早食い・大食い対策に一汁三菜にしているので、マンネリを防ぐために、簡単に作れるもの、作り置きできるものを列挙しました。

副菜

  • アボカドみょうがサラダ
    アボカドにレモン汁をからめ、短い千切りにしたみょうがと醤油であえる。
  • いんげんごまあえ
    いんげんをゆがいて八方だしとすりごまをまぶす。
  • かぶ甘酢漬け
    スライサーでおろしたかぶと寿司酢と砂糖をジップロックに入れて揉む。
  • かぶ煮びたし
    かぶとおあげorしめじとかぶの葉or青菜を水と八方だしで煮る。
  • 紅白なます
    かぶと人参をしりしり器で千切りにし、砂糖、酢、塩とジップロックに入れて揉む。
  • カボチャ煮つけ
    冷凍カボチャと水で薄めた八方だしをレンチン。
  • キャベツ塩昆布和え
    軽くレンチンして水を切ったキャベツと塩昆布をジップロックに入れて振る。
  • キャベツ甘酢漬け
    軽くレンチンしたキャベツと寿司酢と砂糖をジップロックに入れて揉む。
  • キャベツナムル
    レンチンしたキャベツをごま油、塩、鶏がらスープの素であえる。すりごまやのりを混ぜても。
  • コールスロー (今日の料理レシピ)
    キャベツ、ピーラーで薄切りにした人参、すりおろし玉ねぎをジップロックに入れ、酢1・砂糖1・サラダ油1と塩を入れて振る。
  • きゅうり塩昆布和え
    スライサーで薄くしたきゅうりと塩昆布をジップロックに入れて揉む。
  • やみつききゅうり
    色々レシピがあって、きゅうりをたたいてちぎって塩もみか軽くレンチンし、ごま油と鶏がらスープorすし酢で味付ければできそうなんですが、やったことないので備忘録として。
  • 切り干し大根
    切り干し大根を軽く洗って、しりしり器で千切りにした人参と、あれば短冊切りのおあげorしめじを炒め、水と八方だしを入れて戻しながら煮詰める。切り干し大根を戻してからならアクティフライで炒め煮してもいいのかもしれない。
  • 小松菜orほうれん草の煮びたし
    冷凍小松菜orほうれん草と、しめじorお湯をかけて短冊切りしたおあげを耐熱容器に入れ、八方だしをかけてレンチン。
  • 小松菜orほうれん草ナムル
    冷凍小松菜orほうれん草をレンチンして絞り、ごま油・塩・鶏がらスープであえて、すりごまをまぶす。
  • 大根おろし和え
    大根をおろしてなめこやちりめんじゃことあえてしょうゆを垂らす。
  • 大根とツナのサラダ
    短冊切りにした大根と水を切ったツナ缶を混ぜてマヨネーズであえる。マヨネーズを減らして酢、サラダ油、砂糖、塩を加えても。
  • 大根炒め煮
    短冊切りにした大根とおあげ、しめじを酒、八方だし、水とアクティフライに入れてモード2で大根が柔らかくなるまで炒める。
  • チンゲン菜中華炒め
    ざく切り青梗菜を鶏がらスープの素で炒めてとろみちゃんを振る。卵、干しエビ、バラ凍結ひき肉を一緒に炒めても。卵は少し鶏がらスープを入れて溶いて、最初にざっくり炒めて取り出しておいて最後に戻す。
  • トマト
    トマトを切る。オリーブオイルとワインビネガーを混ぜてかける…と書きたいところですが私も子供も何もつけずに食べちゃいます。
  • トマトモッツァレラサラダ
    ミニトマトとチェリーモッツァレラをバジルソースであえる。
  • トマトと卵の炒め物
    中国でこれを食べた人は皆大好きになると聞いたので、そのうちレシピ調べます。多分作り置きはしないほうがいいやつ。
  • なす煮びたし
    なすと油と水をアクティフライに入れてモード2で20分炒め、お湯で割った八方だしに漬ける。
  • 菜花おひたし
    ゆがいて絞った菜花に八方だしを混ぜて鰹節をかける。
  • にらナムル
    軽くレンチンしたにらにごま油・塩・鶏がらスープであえてすりごまをまぶす。
  • ニンジンきんぴら
    しりしり器で細切りにした人参をみりん・醤油で炒めてすりごまをまぶす。
  • ニンジンしりしり
    細切りにした人参とツナ水煮缶を炒めて八方だしで味付け。
  • ニンジンナムル
    細切りにした人参をゆでてごま油、塩、鶏がらスープの素であえる。すりごまやのりを混ぜても。
  • キャロットラペ
    スライサーで細切りにした人参にオリーブオイル・酢・砂糖少しを和える。
  • 白菜塩昆布和え
    白菜をレンチンして水を切り、塩昆布とあえる。
  • 白菜煮びたし
    短冊切り白菜と、しめじorお湯をかけて短冊切りしたおあげを耐熱容器に入れ、八方だしをかけてレンチン。
  • 白菜とツナの中華炒め
    白菜とツナ水煮缶を炒めて鶏がらスープで味付けしてとろみちゃんを加える。
  • パプリカマリネ
    レンチンか軽く焼いたパプリカと玉ねぎをジップロックに入れ、酢4・オリーブオイル4・砂糖1を入れて揉む。
  • ピーマンしりしり(無限ピーマン)
    細切りピーマンとツナ水煮缶か卵を炒めて八方だしで味付け。
  • ピーマンおかか|ごま炒め
    ピーマンを炒めて八方だしで味付けして最後におかかかすりごまをまぶす。
  • ひじき炒め煮
    洗った乾燥ひじき、短い千切りの人参、刻んだおあげ、余っているいんげんや青菜を刻んだものなどと水と八方だしをアクティフライに入れてモード2である程度水分が飛ぶまで炒める。
  • ブロッコリー
    小房に分けてゆでる。きのう何食べた?4巻の梅わさマヨがおいしいらしいですが、私も子供も何もつけずにそのまま食べちゃいます。
  • ブロッコリー茎の中華炒め
    かたい皮を落として短冊切りにしたブロッコリーの茎と青菜を鶏がらスープの素で炒める。水が出た場合はとろみちゃんを加える。卵、干しエビ、ひき肉などを一緒に炒めても。
  • もやしキムチ和え
    もやしをゆでて水を切り、キムチを加えて和える。
  • もやしごま和え
    ゆでたもやしにごま油、鶏がらスープ・醤油・酢orポン酢をあえてすりごまをまぶす。

主菜

以前は毎週末に、魚切り身2-3種類、ハンバーグの種、牛こま、豚こま、鶏ももあたりを買い、賞味期限内に使わないものは冷凍して、使う日の朝に冷蔵庫に移す、としていましたが、作り置きメインになってからは週末に茹で鶏茹で豚を作って冷凍、魚も何かしら調理して冷蔵(照り焼きのみ冷凍)するようになりました。

作り置き可

  • おでん
    シャトルシェフの内鍋にだし(後述)を沸かせ、お湯をかけて古い油を落とした練り物、鶏手羽か下茹でしたすじ肉、大根、ゆで卵、下茹でしたこんにゃく、焼き豆腐などを入れて、酒・みりん・醤油または八方だしで味つけしてシャトルシェフに投入。
  • エビのコンフィ
    クレイジーソルトで下味をつけた海老をガラス瓶密閉容器に入れてオイルをひたひたに注いで蓋をし、沸騰したお湯にかぶるように沈めて火を止め20分ほど放置。シーフードミックスをきのこと炒めてからオイル漬けにするのも良さそう。
  • カレー(包丁を使わない)
    ひき肉を炒め、大豆水煮とトマト缶を入れてさっと煮て、カレールーを加える、らしい。弟レシピなので味は不明。自分がカレーを作るときは、余り野菜と余り肉でシャトルシェフで適当に作ります。
  • カレー(ココナッツミルク)
    大きめみじん切り玉ねぎを炒め、しょうが・にんにく・一口大の鶏肉・人参・ピーマンなどを加えて軽く塩をしてさらに炒め、ココナッツミルクを加えて煮詰めてクミン・コンソメ・醤油・砂糖・塩で味を調える。一時我が家に来ていたフィリピン人ナニーから聞きかじっただけなので、ちゃんと知りたい方は調べてください。
  • キーマカレー
    玉ねぎ1個と余り野菜をフープロでみじんにし、合びき肉250g・トマト缶1、クミンパウダー大1・コンソメ小1・ケチャップ大2・塩適量とアクティフライに入れてモード3で30分。
  • グラタン
    レンチンした根菜と肉か魚に軽く下味をつけて焼き、市販のホワイトソースを絡めて耐熱容器に入れ、チーズを振ってオーブンで焼く。クイックアップのグラタンが手軽で良いです。また、クレアおばさんのクラムチャウダーを牛乳に溶かすと手軽にホワイトソースになるらしい。
  • クリームシチュー
    鶏肉か一口大に切った魚に片栗粉をまぶしたものと、人参・玉ねぎ・かぶ・白菜などを炒めて、あとはルーの箱のレシピ通り。
  • 魚南蛮漬け
    あじ、いわし、一口大に切った鮭などに粉をはたくかとろみちゃんをかけて両面を焼いて保存容器に移す。酢・八方出しを水で薄めたものにスライサーで薄く切った玉ねぎと細千切りにした人参を加えて沸騰させ、保存容器の魚にかける。
  • 魚照り焼き
    ぶり切り身などを両面さっと焼いて、フライパンの油を一度キッチンペーパーで吸い、酒とみりんをかけて少し蓋をして火を通し、蓋を取って最後に醤油を絡めて水分を飛ばす。
  • 魚の塩麹はちみつ漬け焼き
    魚と塩麹とはちみつをビニール袋に入れて味をなじませてから焼く。ゆず胡椒でも美味しいとのこと。
  • 煮魚
    甘み(砂糖・みりん)の方が醤油より多い味付けの煮汁で、落し蓋をしてさっと魚を煮る。どうせしばらく冷蔵庫で放置するので火が通ればすぐ火からおろしてよい。
  • アクアパッツァ
    オリーブオイルとクレイジーソルトで表面を焼いた魚ににんにく、きのこ、プチトマトを加えて蒸し煮。
  • リエット
    ねぎか玉ねぎの刻んだのを炒め、骨取り塩鯖か鮭のサクに塩をして白ワインを振ってレンチンしたものを加えて、フープロにかける。滑らかになったらクリームチーズとレモン汁を加えてもう一度フープロ。
  • ムケッカ
    香味野菜を炒めてトマトを加え、クレイジーソルトで下味をつけた魚を載せ、火が通ったらココナツミルクを加えて少し煮る。
  • 牛とごぼうの柳川風
    皮をむいて斜めスライスしたごぼうと牛こま肉を、水200ml、砂糖みりん各大1.5、醤油大2でさっと煮る。作り置きはここまでで、食べるときに温めて溶き卵を入れてさっと火を通す。
  • 鶏つくね
    市販のつくねの種か、ねぎと塩としょうがを入れて練った鶏ひき肉を一口大にし、酒・みりん・醤油で焼く。
  • 鶏コンフィ
    いろいろやり方があるようですが、炊飯器の保温で作るか、オーブンの低温で作るかが楽そう。
  • 鶏の照り焼き
    一口大の鶏ももの両面を焼いて、一口大に切った玉ねぎ・ピーマンも入れて軽く炒めてから蓋をして火を通す。酒・みりん・醤油をからめる。
  • 鶏ハム
    ジップロックの中で鶏むね肉に塩麴を揉みこんで巻き、空気を抜いて、ジップロックに入れたまましばらく茹でる。
  • 鶏ももチャーシュー
    皮を外にして丸めて凧糸で括った鶏ももを軽くフライパンで焼き、水500ml・砂糖大3・酒醤油各100mlを沸騰させた中に入れ、少しゆでてしばらく放置。巻くほうが綺麗だけど面倒なら巻かなくても。鶏みそチャーシューの味付けでも。
  • ゆで鶏
    沸騰した湯に鶏むね肉を入れ、沸騰したらシャトルシェフで30分放置。割いて胡麻ドレッシングをかける、紙包みにアレンジする、親子丼の具にする、など。
  • 鶏のカレースープ
    鶏に下味をつけて表面を焼き、玉ねぎ、ピーマン、ニンジンを加えてカレー粉と軽く炒め、コンソメと水を加えて煮る。
  • ハンバーグ(煮込み)
    市販のハンバーグの種を一口大にして玉ねぎ・しめじと軽く焼き、水・コンソメ・赤ワイン・ウスターソースケチャップで煮こむ。とろみが足りなければとろみちゃんを加える。
  • 肉団子中華スープ
    ハンバーグの種を丸めて粉をはたいたものの周りを焼いて軽く塩をし、青梗菜を加えてしょうが・鶏がらスープ・酒・醤油・水を加えて煮て、とろみちゃんを加える。肉団子甘酢あんも作りたいけど、揚げるにせよ揚げないにせよ、先に肉団子に火を通す手間が面倒そう。
  • 肉団子トマト煮
    フープロでみじんにした玉ねぎと人参を炒めたところにハンバーグの種を丸めたものを加えて焼き、トマトペーストかトマト缶とワインを加えて煮て、ケチャップ・ソース・塩で味付け。
  • 豚キムチ
    豚肉とキムチを炒める、またはレンチン。
  • ポークビーンズ
    トマト缶、玉ねぎ、豚肉、大豆水煮にコンソメスープの素を入れて煮る。
  • 茹で豚
    シャトルシェフの内鍋に塊肉を詰めて酒・しょうが・沸騰した湯を入れたのを少し火にかけ、沸騰したらしばらく保温。
  • 叉焼
    李錦記の叉焼醤に書いてある通り。
  • 豚肉デミグラスソース風炒め
    豚こまをトマトケチャップ3・オイスターソース1・醤油1に漬けておき、フライパンで玉ねぎを炒めて豚小間を汁ごと加え、にんにくと水を加えて煮る。
  • 豚ロース肉のフランス風(?)煮込み
    友人に教えてもらったレシピ。豚ロース塊の外側をバターで焼いて、スライスした玉ねぎとにんにくを加える。肉の周りにマスタードを塗り、香辛料と白ワインを入れて煮込む。
  • 冬瓜スペアリブスープ
    冬瓜、スペアリブ、しょうが、塩で弱火で20分以上煮る。
  • スパニッシュオムレツ
    レンチンしたベーコンとキャベツに卵と牛乳を加え、フライパンで弱火で焼くか耐熱容器に入れてオーブンで焼く。
  • 厚揚げチリ
    エビチリを厚揚げと卵で作る。卵は最後に加えて柔らかめで火を止める。

作り置きしないほうがいい

  • 厚揚げ中華煮
    青菜、かまぼこ、厚揚げを炒めて鶏がらスープ・酒・水を加え、煮立ったらとろみちゃんを振る。
  • 牛肉と大根の炒め煮
    向田邦子さんレシピ。牛こまとしりしり器で千切りにした大根を炒め、同量の酒・みりん・醤油で味付け。大根の代わりに玉ねぎでも。
    牛こまではなくひき肉にしたり、味付けもオイスターソースにしても。
  • 魚ソテー(カレー味)
    魚切り身に塩とクミンパウダーを振り、やわらかい魚には粉をまぶすかとろみちゃんを振って、オリーブオイルで焼く。
  • 魚ソテー(洋風)
    魚切り身に塩かクレイジーソルトを振り、やわらかい魚には粉をまぶすかとろみちゃんを振って、オリーブオイルで焼く。塩の場合はハーブを適当に振る。
  • 鶏からあげ
    一口大の鶏ももを酒醤油各大1/2・すりおろしにんにく・しょうが適当とビニール袋に入れて揉み、片栗粉or小麦粉をまぶしてアクティフライのモード1で20分。栗原はるみレシピによると片栗粉と小麦粉が半々にすると良さそう。
  • 豚肉と野菜の塩麴or醤油麹炒め
    豚こまと適当な野菜を炒めて塩麴か醤油麹で味付け。肉はあらかじめ塩麴or醤油麹に漬けておいても良い。
  • 豚肉と白菜の重ね蒸し
    鍋に豚ひき肉かこま肉と白菜を軽く塩を振りながら順に重ね、焦げ防止に少しだしを入れて蒸し焼き。レンジで作る方法もあるもよう。
    下味をつけるとかつけないとか、だしを入れるとか何も水分を入れない方がおいしいとか、色々な派閥があるようです。
  • 豚バラ肉と白菜の鍋(ピェンロー)
    豚バラと白菜のほかに干し椎茸と春雨を入れること、ごま油を垂らすことが特徴のようです。
  • 麻婆豆腐
    豚ひき肉・小口切りねぎ・にんにく・しょうがを炒めて豆腐を加え、酒・オイスターソース・醤油で味付けしてとろみちゃんを振る。
  • 麻婆春雨
    ひき肉・ねぎみじん切り・にんにく・しょうがを炒めてしょうゆ6・酒3・鶏がらスープ1を水で薄めたものを加えて煮立たせ、戻した春雨を加えて煮詰め、ごま油を振る。

汁物

簡単なだしの取り方いろいろ。茅乃舎だしなども美味しいらしいですよ。

  • だし(即席かつお)
    ティファール電気ケトルに湯を沸かして、鍋にかつおぶしと湯を入れて放置。しばらくしてかつおぶしを網じゃくしで拾う。少しぐらい残っても気にしない。
  • だし(煮干し)
    朝のうちに鍋に水と煮干しを入れて冷蔵庫に入れておく。夕方帰宅したら沸騰させて網じゃくしで煮干しを拾う。
  • だし(水だし)
    朝のうちに茶こしつきの大きめティーポット(こういうの)に昆布とかつおぶしと水を入れて冷蔵庫に入れておく。液体だけを普通にだし汁として使う。

冷凍庫の常備品

バラ凍結系はらでぃっしゅぼーやのものです。

  • かつおぶし、昆布、煮干し、だしパック
    だし材料は買ったらすぐ冷凍庫。
  • しめじ
    きのこなら何でもいいんですが、扱いやすい大きさなので。バラになってるのを買ってそのまま冷凍庫に放り込むか、石づきを落としてばらします。
  • おあげ
    刻んであるものをそのまま冷凍するか、切っていないものもそのまま放り込んで使うときはお湯をかけて調理ばさみで切ります。
  • ひき肉(バラ凍結)
    肉・魚が足りない日の野菜のいためものなどに。
  • 小松菜・ほうれん草(バラ凍結)
    包丁を使うのも面倒な時や緑黄色野菜がないときに、みそ汁の具や煮びたしなどに。

冷蔵庫の常備品はトマト、玉ねぎ、にんじんぐらいです。白菜やキャベツなど一度に使いきれないものは、使うときに多めに切っておきますが、計画的にやってはいません。

乾物・缶詰はのり、わかめ、塩昆布、すりごま、トマト缶、ツナ水煮缶、切り干し大根、ひじきあたり。

調味料は、今ざっと見たところ、砂糖、塩、酒、みりん、しょうゆ、酢、コンソメ、鶏がらスープ、クミン、ごま油、オリーブオイル、とろみちゃん、八方だし、塩麴、醤油麹、という感じ。

便利グッズ

 しりしり器は普通のスライサーのセットにない太い千切りができて便利。

下村工業 フルベジ 太千切り器しりしり FSF-01

下村工業 フルベジ 太千切り器しりしり FSF-01

 

 

おろし金のついでに買ったスライサーや細短冊切りのほうがよく使っています。

貝印 SELECT 100 調理器セット DH-3027

貝印 SELECT 100 調理器セット DH-3027

 

 

きのう何食べた?白だしが好きですが、私には少ししょっぱいので、八方だしを多用しています。

正金醤油 八方だし (1000ml)

正金醤油 八方だし (1000ml)

 

 

とろみちゃんのほうが好きなんですが、アマゾンだと6本でしかなくて賞味期限を切らしてしまうので、離乳食用のとろみの素も使っています。片栗粉のように水溶きしなくてもそのまま振り入れればとろみが出るので便利。 

とろみちゃん 顆粒片栗粉 200g×6本セット

とろみちゃん 顆粒片栗粉 200g×6本セット

 

時間をかけて煮るものは、横についていられればル・クルーゼを使いますが(程よく圧力がかかるので早く柔らかくなる)、長時間のものはシャトルシェフ。 茹で豚のように沸かさずに長時間熱を入れたいときににはむしろこちらの方が良いです。

サーモス 真空保温調理器シャトルシェフ 3.0L ステンレスブラック KBA-3001 SBK

サーモス 真空保温調理器シャトルシェフ 3.0L ステンレスブラック KBA-3001 SBK

 

 

アクティフライはフライヤーとしてから揚げやなすに、キーマカレーやひじき煮のように水を飛ばしながら炒め煮するものに。

色々使ってみたログはこちら。

 

保存容器は iwaki の耐熱ガラスのが好きです。

リンク

  • つくりおき食堂 by まりえごはん 食材と味付けとレンジの組み合わせの性質をよくわかっていらっしゃるんだろうなと思います。上手。
  • 家事ヤロウ!!!の卵料理ベスト5 「さんざん料理特集でこすられたメニュー」ということでしたが、それゆえ良くまとまっていたし簡単で美味しかったです。マグカップに卵を割り入れて水50ccとレンジ600wで38秒で温泉卵とか。
  • ESSEの作り置き特集は毎回とても良くて好きです。ムックも出ているようです。
ESSE(エッセ) 2016年 10 月号

ESSE(エッセ) 2016年 10 月号

つくりおきサラダとマリネ (別冊ESSE とっておきシリーズ)

つくりおきサラダとマリネ (別冊ESSE とっておきシリーズ)

4歳の子連れで一部ワンオペ台湾旅行をしました

上の子供と友人と3人で台北2泊3日に行ってきました(友人とは現地集合・解散)。友人もこちらに合わせてくれてとてもありがたかったですし、台湾の人たちは、電車で席を譲ってくれたり、シールや風船をくれたりと、子供に何かと親切にしてくれました。

昨年5月に家族四人で沖縄に行ったこともあり、もともと旅行が好きなのもあって、それなりに旅のノウハウはあると思っていましたが、配慮が足りなかったことや発見がいろいろとありました。

空港・飛行機内

一般的な話についてはこちら↓のまとめが良いです。ここでは子連れならではのことを。

taiwanwind.jp

なるべくLCCは使わない

今回LCCにしてしまったのですが、座席指定と預け荷物の代金が意外とかかる上、困ったときにCAさんが助けてくれない、エンターテイメントデバイスがない、ご飯が出ない(お金出せば出るけど)、などの問題を考えると、非LCCの安い航空券を探して行く方が私は気楽で良いと思いました。

搭乗前は目一杯遊ばせる

ずっと寝てくれることを期待して早朝便(5:50発)をとったのですが、搭乗前もゆっくり休ませてしまい体力を使っておかなかったため、飛行中に寝れずぐずって困りました。

通路側の座席をとる

足元を埋めて寝やすくするグッズを持っていたため、行きは邪魔にならない窓際にしました。が、まだ足が短くて下まで足が下りないためグッズの効果が薄い上、感触を子供が嫌がったので不要だったのと、トイレに頻繁に行くため、通路側の方が気楽に過ごせました。

でもこれ↓も興味ある……台北駅みたいに階段の移動があるところは向かないけど……。

集中して遊べる、普段と違うおもちゃを用意する

お絵かきや塗り絵が好きな子なので紙とペンさえ持っていれば足りるかと思ったのですが、すぐに飽きていました。塗り絵も何枚かで終わりにしていました。
一方で、台北の文房具屋で買った、枚数の多い着せ替えシールは楽しかったらしく、45分間(計った)遊んでいました。普段と違うおもちゃだったのが良かったようで、集中して遊んだあとは疲れて寝ていました。

ゴールドカード、上級会員カードを携帯する(あれば)

国際線は待ち時間が長くなりがちなので。
同行者はお金やマイルを取られることも多いですが、空港内で待ちくたびれて機嫌が悪くなったときにラウンジに行くと、少しだけ間が持ちます。

何回かに分けて与えられるおやつを持ち込む

血糖値が下がると機嫌も悪くなるのと、気分転換になるので、お菓子を何回か分けて与える必要があるようです。
ただし、一気に全部食べたがらないよう、手持ちの総量は内緒。

のど飴、水のボトルを持ち込む

機内は乾燥するので喉を悪くしないように、また、離着陸時に耳が痛くなった時にも飴は良いです。

シートベルトのサインが消えるまではおもちゃもおやつも渡さない

時間稼ぎで…。

旅行中の持ち物

子連れならではの持ち物もいくつかありました。こちら↓に一覧をまとめていますので、ここでは初回に気付いたことを。

localcolor.hatenablog.com

取り分け用の紙皿と箸、紙コップ

市場で買って持ち帰りしたものを食べる時に使いました。
お店ではどこも取り分け用の容器や子供用フォークを出してくれたので不要でした。

子供用の箸

お店では子供用の箸は出してくれなかったため、麺を食べる時に役立ちました。
(頼めば出てくるのかもしれませんが)

着替え、レインコート、おむつ

おもらしや汚した時に困らないように、雨が降っても子供用の雨具を探す必要がないように。
保育園児は服が汚れると着替える習慣があるので、1日1組では足りませんでした。
おむつは日数くらいの枚数を余分に持っておくと安心。

日本の(お尻に優しい)トイレットペーパー

念のため飛行機でおむつにしたせいか、トイレットペーパーが日本より固かったせいか、おむつかぶれができてしまいました。日本のやわらかいトイレットペーパーを持っておいた方が良いかもしれません。

旅行保険

親はクレジットカードでそれなりにカバーされているケースも多いと思いますが、子供は万が一のために旅行保険に入っておくべきだと思います。

その他多めに持っておくべきもの

大人だけの旅でも持っている、ハンドタオル、ティッシュ、アルコールのウェットティッシュ、紙とペン(タクシーに見せる行き先を書く、待ち時間に子供がお絵かきする)などは、普段より多く必要でした。

4歳とでも台北は楽しめる(食べ物の好き嫌いがなければ)

うちの子供は何でも食べられるので、その分のご飯の種類が増やせて良かったです。永康街で買い物をしていた時は終盤でぐずりかけましたが、公園で遊んで持ち直しました。

子供の接待として行った台北市立動物園は、入口付近にコアラとパンダがいて短時間の滞在にも対応していましたし、知っている動物も一つ一つの区画が広くて、上野動物園とは違った生態を見ることができて、大人でも面白かったです。

トイレ

大抵の駅は、中と外どちらにもトイレがあるのでありがたかったです。
どうしようもないときはお店の温情にすがったりしましたが、迪化街などの若い人には結構断られましたし、基本は中国語か英語ですので、大型商業施設や駅が遠いときはお茶やご飯で調整した方がいいと思います。

 

だいぶ前にチケットを取ってしまっていたため行くことにした、あまりタイミングのよくない旅行だったのですが、思っていた以上に楽しむことができました。