Local Color

働く母さんのブログ。本ブログの内容は個人的なものであり、私の所属する企業等の立場、戦略、意見を代表するものではありません。

新大阪始発・東京方面行の東海道新幹線自由席に並びました

帰省の復路で指定席を取りそびれたので、新大阪発の自由席で座るべく並びました。1人の時は指定のデッキにいることが多かったので初の経験です。

もっとも混んでいそうな1月3日夕方で24番線に並んで3本見送ったので、新大阪についてから1時間半ほどかかりました。

2019年に読んだ本

ほとんど理工書を読まない1年でした。

どのような言語が消滅の危機にあるかというよりは言語の多様性の説明に重きが置かれており、言語学の入門書的な位置づけにもなるのではと思います。全ての言語がSVを備えていることが示されていない中で普遍文法とは、という姿勢で話が進むので面白いです。例も豊富で、前後左右がなく全てを東西南北で表す言語での生活は私は無理そう。
昨年から日本手話を習い始めたので、より面白く読めました。

ヒトラーの正体 (小学館新書)

ヒトラーの正体 (小学館新書)

昨今の政情を見ていると「人類には民主主義も早かったのでは」という気持ちになり、関連しそうな書籍をいくつか。

民主主義にはそれなりに知識のある厚い中間層と公開討論が必要だが、デジタルテクノロジーが多極化を分断を産んでしまい、個別にターゲティングすることで各グループを操ることが容易になっているという話。

一方、民主主義の危機においては非民主主義的なプロセスで独裁者を阻まれている歴史があるという話。

ヒトラーの台頭した時代のドイツは世界で最も民主主義的で、第二次世界大戦後でも「ヒトラーの時代は良かった」と言うドイツ人がしばしばいて、ドイツに留学していた舛添要一は長らくヒトラーに興味を持っていたとのこと。広告やマーケティングが図抜けていた、国民も「自由からの逃走」を望んでいた、といった考察にも比較的ページを割いているものの、新書なので全体的にさらっとしていて、折角長年追っていらしたのだから、もっと学術書寄りのものも読みたいところです。

今年のノーベル経済学賞。ランダム化比較試験で様々な途上国開発施策を検証する話の背景として、どのような現状と課題、先進国の思い込みや誤解があるかも語られていて、読みやすい本でした。筆者の一部がインド出身なのもあるかも。

愛という名の支配 (新潮文庫)

愛という名の支配 (新潮文庫)

  • 作者:田嶋 陽子
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2019/10/27
  • メディア: 文庫
田嶋陽子といえばビートたけしの番組で怒っていたおかっぱのおばさんというイメージでしたが、復刊したということでインタビューなどを見ると落ち着いていて、印象が違ったので読んでみました。
「男は女の家事労働や育児に感謝しますが、それをする女を尊敬はしません。女が育児や家事労働に終始すればするほど、女全体が女性蔑視の対象にされるということになります。」
など、平易な言葉で女性、男性、フェミニスト、自分の過去を批判していて、読む人が読めば辛いかも。女はガレー船の底の奴隷扱いである、という言い方でずっと進むので。

子育て中のご自身の話をたまにいれて、冷たくならないように配慮しているのがアメリカで先生されてる方らしい感じ。子育てが終わった世代や政策に関わる方にも読んでほしい。

Kaggleで勝つデータ分析の技術

Kaggleで勝つデータ分析の技術

ある程度知識がある上で読んた方が良い気がするけど、完全にプラグティカルで良かったです。中途半端に理屈を説明するよりもスッキリしてて読みやすい。

ランダムに読んでいた本。韓国は北朝鮮と合併すれば日本よりも強大になる話と、アメリカの機嫌を損ねていて駄目だという話と、色々あってポジショントークなのか何なのかという感じで、自分の中ではあまりまとまらず。


2020年はもう少しテクニカルなものを読みたいと思います、ディープラーニング流行以前の知識で止まってる機械学習とか……。

学童の自習時間の教材 (小1・2学期)

夏休みまでの段階で何をしていたかについては先に書いていましたが、その後、2学期は学童の自習時間に何をしていたかのメモです。

 

文章題にやはり不安があったので、国語の文章読解。基本的に抜き書きなので、テンポよくできて子供には合っていそうでした。

小1国語 文章読解 (早ね早おき朝5分ドリル)

小1国語 文章読解 (早ね早おき朝5分ドリル)

  • 作者: 
  • 出版社/メーカー: 学研プラス
  • 発売日: 2019/02/26
  • メディア: 単行本
 

 

 「みんな違う階に住んでいるよ」「うちは1階じゃないよ」といったコメントからそれぞれが何階に住んでいるかを割り出す、というパズル問題のこちら。最後の方になるとちょっと難しくなってきて、情報工学科卒の親2人もそらで答えられなくなっていたのですが、本人は比較的楽しそうにやっているように見えました。

楽しみながら考える力がつく!  宮本式天才こどもパズル

楽しみながら考える力がつく! 宮本式天才こどもパズル

  • 作者: 
  • 出版社/メーカー: 池田書店
  • 発売日: 2016/04/07
  • メディア: 大型本
 

 

1学期に渡したときは「面白くない」とすぐやめたのですが、いつの間にか持って行ってやっていたのが論理国語。

はじめての論理国語 小1レベル

はじめての論理国語 小1レベル

  • 作者:出口 汪
  • 出版社/メーカー: 水王舎
  • 発売日: 2016/03/31
  • メディア: 単行本
 

 

 漢字もわりと好きなのか、粛々と進めています。

すみっコぐらし学習ドリル 小学3年の漢字

すみっコぐらし学習ドリル 小学3年の漢字

  • 作者: 
  • 出版社/メーカー: 主婦と生活社
  • 発売日: 2017/06/30
  • メディア: 単行本
 

 

これも確かやらせた気がするけど出てこない…。

算数と国語を同時に伸ばすパズル 入門編

算数と国語を同時に伸ばすパズル 入門編

 

 

これらに加えて相変わらずチャレンジ1年生と考える力プラスをしています。

 

今後は2年の数・量・図形、計算や、47都道府県などの社会・理科、あとはSAPIXの入塾試験を考慮して、SAPIXの出している問題集を少しずつやっていこうかなと思っています。 

 

 1学期~夏休みはこちら。

うちの作り置きごはん

最近は色々な作り置き情報があって、例えばまりえさんのつくりおき食堂はレンジの使い方とそれに合った味付けが上手で参考にしています。とはいえやはり家庭によって好き嫌いは違うし、ストレスが少なく作れる料理も人によって違うと思います。

私がよく作り置きしてるのはこんな感じです。作り置き以外はまたそのうち。

主菜 (肉)

煮込みハンバーグ

合挽肉に塩をしてこね、牛乳に浸したパン粉・卵・(刻みねぎ or レンチンした玉ねぎみじん切り)を混ぜる。表面を焼いてケチャップ・ソース・コンソメ粉末・酒を溶いた水を注ぎ、きのこを加えて、結構長く煮る(わりと火の通りが悪い)。

ピーマンの肉詰めにするときは、粉を振ったピーマンにたねを詰めてアルミホイルをかぶせて魚焼きグリルで焼く。

焼豚

ビニール袋の中に豚ロース肉・(焼肉のたれ or 叉焼醤 or バーベキューソース) を入れて揉みこみしばらく置く。
魚焼きグリルにアルミホイルを敷いて乗せ、アルミホイルを2重にしたものをかぶせ、弱火で30分焼いて30分余熱で火を通す。

鶏肉でもできそう。

茹で鶏

鶏むね肉を炊飯器に押し込んでお湯をひたひたに注ぎ、保温(低)で1時間放置。スープごと保存する。

(牛丼 or 牛ごぼう柳川風) の素

スライス玉ねぎと牛こまを炒めて酒・みりん・醤油で味付け。

玉ねぎではなくささがきごぼうを牛こまと炒め、食べるときに溶き卵とレンチンすると、柳川風。

ドライカレー

玉ねぎみじん切り・カットトマト缶・合挽肉・カレー粉・ケチャップ・ソースをアクティフライに入れて炒めるモードで汁けがなくなるまで炒める。(過去のアクティフライについての記事参照

だいたいアクティフライのレシピ

鶏唐揚げ or タンドリーチキン

唐揚げはアクティフライのレシピのまま。

タンドリーチキンはコウケンテツさんのレシピで味付けし、アクティフライの揚げるモードで焼く。

市販のルーの箱に書いてある通りに作るもの

カレー
ハッシュドビーフ
クリームシチュー

…などなど。

主菜 (魚)

鮭南蛮漬け

厚め大きめ一口大に切って軽く粉をはたいた鮭を揚げ焼きにする。
水・酒・酢・砂糖・塩・醤油か八方だし・(玉ねぎスライス or ねぎスライス or 人参千切り) をひと煮立ちさせて鮭にかける。

鮭以外の魚でも全然いいですが、骨取りのが売ってたり、刺身のサクが安いので楽。

鱈のクリームシチュー

鱈・玉ねぎ・キャベツ・人参などを入れて、クラムチャウダーのルーを使って作る。

おでん

できれば大根を先に茹で、練り物にお湯をかけて油を落としておく。
(おでんセット付属のスープ or 八方だし)を薄めたつゆに大根、鶏手羽、練り物類、ゆで卵を入れて保温鍋で1時間ほど火を通す。

エビチリ風

 (ねぎ or 玉ねぎ)みじん切り・片栗粉をはたいた海老・すりおろししょうが・すりおろしにんにくを入れて火が通ったら、酒・ケチャップ・塩・しょうゆを絡める。

エビと枝豆炒め

冷凍のむき海老・むき枝豆を炒めてクレイジーソルトで味付け。

主菜 (その他)

スパニッシュオムレツなども作ってみたことはありますが、作り置きにすると食べてくれない子がいるので専ら厚揚げ。

厚揚げの豚肉巻き

これ。うちは脂身が嫌いな子がいるのでバラ肉ではやらないけど。

厚揚げチリ風

エビチリ風を海老ではなく厚揚げでやる。

副菜

(ごま or しらす or おかか) 和え

レンチン or 下茹でして水を切った野菜に八方だし・ (すりごま or しらす or おかか) を和える。

野菜はブロッコリーいんげん、ピーマン、ほうれん草など緑の葉野菜など。

ナムル

茹でて水切りしたもやしや千切り人参等の野菜にごま油・鶏がらスープの素・すりごまを和える。

甘酢漬け or サラダ

きゅうり、人参、大根、パプリカなどを、作り置きなので一応さっと火を入れておこうということで。

甘酢 (水・酢・砂糖・塩) を煮立たせて、適当な大きさに切った野菜を入れてひと煮立ちさせると甘酢漬け。野菜を切ってお湯でさっとゆがいておいて、食べるときにマヨネーズやドレッシングをかけると一応サラダ。(後者はキュウリなら、生のを洗って調理ばさみでざくざく切ればいいので不要)

人参しりしり or 無限ピーマン

しりしり器で太い千切りにした人参を缶詰のツナと炒めて八方だしで味付け。

短冊切りピーマンで作ると無限ピーマンと呼ばれるものになると思われる。

なすの揚げびたし風

一口大のなすをできれば多めの油で表面を焼いて焼き目をつけてから、薄めた八方だしを張ってレンチン。

葱油

斜めにスライスした白ねぎ or 適当な長さに切った青ネギを、多めのごま油で少し焦げるまで炒める。

茹で鶏や豆腐、厚揚げなどに乗せると美味しいです。

スープ

野菜スープ

玉ねぎ・人参・キャベツ・ジャガイモなどをみじん切りにして、ベーコン or ウインナーとコンソメスープで煮る。

主に夫が作ってて、子供たちも好きなスープなので、お父さんのご飯の日の楽しみとして私は作らないようにしてます。

青菜のポタージュ

玉ねぎ・じゃがいも・ほうれん草等の青菜をコンソメスープの素と煮て、ハンドブレンダーで滑らかにする。

 

…などなど。

全部書いた後に気付いたんですが、数年前にも同じようなことを書いていたようです。

localcolor.hatenablog.com

子どものダンスの発表会の準備が難しい

子どものダンス系の習い事の発表会は何度か経験しているのですが、いつも準備が難しくて困ります。

髪型が難しい

子供の髪型は、やっている最中嫌がられるし、最中も出来た後も動くしで、自分の髪より難しい…。

体感ですが、耳の高さ程度の低い位置でのまとめ髪は1つでくくれば済む場合もありますが、それより上になると1本のゴムで頑張って括ってピンだらけにするよりは、いくつかブロックに分ける芯になる髪を一部括ってから周りを上げる、などの方が良さそうです。中途半端な前髪は細いゴムで括ってくるりんぱで処理。丸ゴムを使わないのもポイントらしいです。

 

リボンなどのトップにつける飾りがチームでお揃いの場合、一番手軽にやるなら、(とにかく前から飾りが見えた方が良いので)上をまずハーフアップで結んで飾りを入れ、その下で黒ゴムで全体をポニーテールにするといいかな、と思いました。

あとは、移動で崩れたら心配だからと現地で慌てながらセッティングするよりは、家でしっかりかっちり仕上げてきた方が良さそうです。

プラスのおしゃれが難しい

ラメのアイシャドウとリップグロスなどで少しメイクしたり、キラキラのフェイスシールを貼ったり、エクステでメッシュを入れたりすると良いみたいです。

衣装のサイズ調整が難しい

衣装のサイズが合わなかった場合、どう詰めればいいか迷います。今年は見えづらいわきの下で全体的に詰めていたのですが、「胸元が開かなければそれでいい」と割り切っているのか襟ぐりのところだけを背中でつまんでいる人もいて、なるほどと思いました。

当日も念のため、セロテープや透明ゴム、安全ピンなどを持っていってもいいかなと思いました。

初めての小学生の夏休みと学童の自習時間の教材 (小1・1学期~夏休み)

小1の上の子の夏休みが終わりました。幸い上の子は、自分で支度をして、時間になると勝手に学童に行ってくれたので、親の変化は最低限だったと思います。

小学生の夏休みは忙しい

小学校のプール補習(2週間・希望者のみ)、習い事の合宿、旅行、帰省、部署の家族参加可イベント、同僚とスプラトゥーン会(5歳から始めたスプラは6歳でアサリB-・たつじんバイトになりました)、と過ごしていると結局、全く何もなかった週は1週だけでした。

先輩ママさんから「夏のキャンプは面白そうなものは早く申し込まないと埋まってしまう」と聞いていたものの、特に何も申し込みませんでしたが、普段から通っている学童でもイベントが多く、十分な活動量だったと思います。

ちなみに毎日プール補習があると毎日プールセットがいるので、タオルは2セット用意しました。(が水着と帽子は毎晩夫が洗って干しています、偉い…ありがたい…)

親と一緒にやる宿題が多いので計画を立て(させ)た

1人でできない宿題が多い一方、旅行や合宿で土日が使えない日が多く、親がボトルネックになりそうだったので、宿題一覧を

  • 宿題名 (ドリル、自由研究、体操など)
  • 分量
  • いつやるか (毎日やる、〇月×日にやる)

の表に展開して、一緒に卓上カレンダーを見ながら本人に「〇月×日にやる」を埋めさせて、できたものはシールを貼っていきました。

自由研究は本人がやりたいことがあってやっていたので、整える程度のコメントはしました。

私が弁当作りに慣れた

朝の調理は、調理ばさみで切ったウインナーや卵を炒める、ごはんがない日に早ゆでパスタとウインナーと残り野菜でナポリタンを作る、といった程度でしたが、何を入れるか考えて温めるものは温め、スペースを考えながら詰める、という作業だけで10~15分かかることが、最初はとてもストレスでした。

殆どが作り置きからで、レギュラーの

  • ごはん … ラップの上からおにぎりにして冷凍しておく
  • ミニトマト … へたを取って洗っておく
  • ブロッコリー … 小房に分けてレンチンしておく
  • ハンバーグ … 玉ねぎではなくねぎで作ってました、みじん切りを真面目にやらなくてもそう口当たりが悪くならないのが気楽

に加え、厚揚げの肉巻き、野菜の甘酢漬け、胡麻和え、おかか和え、じゃこを加えた炒め、切り干し大根などの炒め煮、かぼちゃなどを入れていました。

足りない時には冷凍食品で補っていました。常備していたのは、

  • 果物 … 保冷剤代わりに。ぶどうとマンゴーは美味しいがみかんは解凍しきると美味しくないとのこと
  • 枝豆(むいてあるもの) … 作り置きがなくなる週後半の緑に
  • おにぎり … ご飯がないとき
  • 唐揚げ、つくね、白身フライなど主菜
  • 一口ゼリー … 常温で売っているものを冷凍庫に入れておいて、果物が切れた時に

あたりです。冷凍食品の品ぞろえはスーパーによって結構違っているので、今まで行かなかったスーパーにも行くようになりました。冷凍で売っているほうれん草やブロッコリーなどの野菜は、子どもが好まないので使いませんでした。

ちなみに、白ご飯の時はのりあーとを載せておくと子供が喜びました。

のりあーと すみっコぐらし

のりあーと すみっコぐらし

 

学童の自習教材が多く必要だった

学校があるときは進研ゼミのチャレンジ一年生考える力プラスを学童の自習時間用に持たせていて、前者はすぐ終わる、後者はちょいちょいできないものがある、という程度の学力です。

1学期のうちは月の半ばに2つとも片付くと市販のドリルをしていたのですが、いちどやり始めたドリルが終わらないと翌月分の教材をやってくれなかったので、考える力プラスが気持ち遅れ気味になっており、夏休みに片付けられてちょうど良かったです。

 

とはいえ時間が余ったので、夏休みにやっていたのはこちら。

すみっコぐらし学習ドリル 小学2年の漢字

すみっコぐらし学習ドリル 小学2年の漢字

 

1年の漢字は1学期のうちにやっていたのですが、 ひらがなが多い中で漢字を埋めるのはむしろ難しそうだったので、もう少し見知った漢字を増やした方が良いかなと。

 

小学1年の文しょうだい (毎日のドリル)

小学1年の文しょうだい (毎日のドリル)

 

考える力プラスをやらせていると、ストレートフォワードに答えを穴埋めできるような基本的な文章題を読み取れていないことがしばしばあったので、最初は結構びっくりしたんですが、これはトレーニングで身につけるスキルなのだろうと思いなおしました。 

 

1学期の間は私も勝手がわからなかったので、私の興味の向くままやらせてしまいました。

ドリルの王様 1,2年のたのしいプログラミング 新学習指導要領対応

ドリルの王様 1,2年のたのしいプログラミング 新学習指導要領対応

 

code.orgの初歩のぐらいのロジックなのですが、このレベルならむしろ紙でやる方が手軽かもしれません。

 

小1かん字のまき (ドラゴンドリル)

小1かん字のまき (ドラゴンドリル)

 

漢字が読めた方が本が読みやすいので手始めとして。シールがキラキラで楽しいと思います。 

 

2学期は余裕があれば、国語の文章題と百ます計算をやらせようと思っています。 あとは、ママの課題図書でも出そうかな…。

4歳・6歳と両親と乗鞍・上高地に行きました

両親が誘ってくれたので、4歳・6歳の子供たちと、5人で乗鞍・上高地に行きました。

f:id:ehonyomi:20190824083541j:plain

涼しい

標高が100m上がると大体気温が0.6度下がるらしく、宿泊した乗鞍高原 (標高1500m) は比較的快適でしたし、平湯温泉は1250mなのと雨だったので昼過ぎの宿の部屋の中は少し蒸し暑かったですが、基本的には快適に過ごせました。夏バテが始まっていたのでこれはありがたかった…。

比較的アクセスが良い(と思う)

上高地はマイカー規制のあるところで、直通で行くなら新宿・渋谷・東京からバスが出ています。乗鞍高原から行きましたが、人数によってはバスとタクシーであまり変わらない額のようです。

乗鞍畳平もマイカー規制のあるところで、平湯温泉か乗鞍観光センター方面から出るバスで行きます。東京から平湯温泉までは松本からのアクセスに加えて新宿から直通バスが出ており、上高地新穂高ロープウェイへのバスもあるようなので、車がない人にとっても起点になるようです。

乗鞍観光センターの方は東京から松本まで特急で行って乗換えが必要なようです。荷物が多いと大変ですが、5時間じっと座って動けない直通バスよりも、適度に乗り換えが入る方が子供にとっては過ごし良いかもしれません。実際、松本から新宿までは、4歳と6歳が2人で遊んでいたらだれずに着くぐらいの時間でした。

ただ、乗鞍高原の滝巡りなどはバスでは少し厳しそうです。

子供も歩きやすい・楽しめる

畳平では富士見岳を登った後に大雪渓をチラッと見てからお花畑を回り、上高地大正池から岳沢湿原まで歩きました。子供の体力的にはもう少し行けそうだったので、途中のおやつなどを工夫すれば良かったのかもしれません。

森林限界を超えた景色が好きなので個人的に畳平はすごく良かったですし、上高地は水遊びも出来て道も平坦だし、水が綺麗で隙なく美しい景色で、子供も大人も無理なく楽しめるので、ゆっくり滞在しても良さそうです。

 

両親が「子供たちでも行けそうなところだから」と誘ってくれたのですが、本当に良かったです。久しぶりの山も楽しく、子供も結構歩けることがわかったので、帰ってから早速、手軽に日帰りで歩けるところを色々と探してしまいました。

子連れだと道の易しさだけでなくトイレも気にしなければならないのですが、大山奥丹沢あたり、涼しくなってきたら鎌倉の天園、城ヶ島、六国峠などを考えています。

 また、マイカー規制のあるところは車がなくても行きやすいのかもしれないな、と思ったので、時間のある時にもう少し見てみようと思います。